お遍路の最後に高野山にお礼し納経参りするべきか

お遍路と言えば、四国というイメージが定着しています。

1番札所から88番札所まで全て回れば、それで結願(札所めぐりが終了し願いがかなうこと)となりますが、実は一般的にはという但し書きが付きます。

ちょっと何言っているか分からない、と言う方もいらっしゃると思いますので、この辺りの部分を詳しく解説して行きます。

スポンサーリンク
ohenro-guide.comレクタングル大

四国を一周する

四国お遍路をするにあたって、札所とされるお寺の数は88か所、別格札所は20か所あります。

例として1番札所である霊山寺からスタートし、88番大窪寺までで札所は全て回り切ることになりますが、あれ?と感じることがあります。

この時点では、実は四国を一周しておらず、これでいいのだろうか?と考えることになります。

実際には1番から88番まで札所を回れば、結願したとされますが、このようにちょっとしっくりこない場合には、1番に行ってきちんと一周するといいでしょう。

確かに、88番から1番までの間が空くことで、正確には一周したことにならないので、ご利益を気にする方もいらっしゃるのは事実です。

無事に札所を全て回れたお礼ということで、1番札所、もしくは最初に訪れたお寺にお参りするのがいいでしょう。

気持ち的にスッキリしますしね。

なお、納経帳をよく見ると気が付きますが、納経帳には1番から88番札所意外に、余白のページが3か所残ることになります。

内2ページは、高野山の金剛峰寺と奥の院ですが、残り1ページには最初に回ったお寺で記載していただくページに割り振られています。

つまり、最初から一周することを想定し、納経帳にはページが準備されているということになります。

ちょっと商売的に仕組まれている感もありますが、余白になるのが気になって仕方がない方は、記帳してもらった方がいいでしょう。

高野山には何があるのか?

さて、四国札所88か所を全て回れば、四国お遍路めぐりとしては終了したことになりますが、実はさらに続きがあります。

殆どの方は、四国一周のみになりますが、都合が付けば真言宗の総本山である高野山にお参りし、お遍路めぐりを無事終えたお礼をしに行くといいでしょう。

これを、お礼参りといいますが、四国から高野山がある和歌山県までは、船で渡るか、近畿地方を通って陸路で行くかのどちらかになります。

正直、時間もお金も掛かるのでなかなか重い腰が上がらないこともあります。

実際私も、88か所回ったところで時間切れだったこともあり、そのうちでいいだろうと考えて、高野山に行ったのは数年後でした。

ただ、高野山は総本山と呼ばれるだけあって、町全体が独特の雰囲気に包まれ、厳かな修行の場というのを体感することが出来るので一見すべきかと思います。

高野山には、金剛峰寺と奥の院に納経することになりますが、奥の院には弘法大師様が今も修行しているとされます。

ゆえに金剛杖に魂が移っていると考えられ、弘法大師様と一緒に巡っているという意味で、同行二人とされるわけです。

修行しているお坊さんも多数行き交い、読経もされているため一種独特の雰囲気がありますが、少し外れると辺りは静まり返っており、神聖な場所を肌で感じられます。

因みに、途中にお墓がたくさん建っていますが、良く見ると織田信長や豊臣秀吉など、歴史上の人物のお墓も多数あり、感慨深い場所でもあります。

1時間ほど滞在しましたが、数千基あるようでとても一日では回り切れません。

歴史好きの方は一度訪れるといいでしょう。

スポンサーリンク
ohenro-guide.comレクタングル大

ohenro-guide.comレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする