お遍路札所の一覧と注意点

お遍路めぐりをする際に、札所と呼ばれるお寺を回りお経を唱えて行くわけですが、場所が決められています。

お寺ならどこでも、何宗派でも良いというわけではなく、きちんと真言宗派のお寺、かつ四国お遍路協会に加盟しているところとなります。

因みに札とは、お遍路さんがお願い事を書いたお札をお賽銭箱のとなりにある、お札入れに入れものですが、昔は違ったようです。

札所と呼ばれるようになった所以に関係しますが、昔はお札を柱に打ち付けて回ったことから札所、と呼ばれるようになったと言われています。

仮に、今のように年間何万人もの人たちが、各々柱に打ち付けて行ったら、お札だらけで凄い光景になりそうですね。

その裏事情もあるのか分かりませんが、いつからかお札入れに入れるようになってようです。

では、札所と言われる場所の一覧と、札所の注意点を説明していきます。

スポンサーリンク
ohenro-guide.comレクタングル大

札所一覧

詳細な情報はスマホでも閲覧できますので、お寺の名前と住所に限り記載します。

徳島県の札所

1番 霊山寺(りょうぜんじ) 徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126

2番 極楽寺(ごくらくじ) 徳島県鳴門市大麻町檜字段の上12

3番 金泉寺(こんせんじ) 徳島県板野郡板野町大字亀山下66

4番 大日寺(だいにちじ) 徳島県板野郡板野町黒谷字居内5

5番 地蔵寺(じぞうじ) 徳島県板野郡板野町羅漢字林東5

6番 安楽寺(あんらくじ) 徳島県板野郡上板町引野8

7番 十楽寺(じゅうらくじ) 徳島県阿波市高尾字法教田58

8番 熊谷寺(くまたにじ) 徳島県阿波市土成町土成字前田185

9番 法輪寺(ほうりんじ) 徳島県阿波市土成町土成字田中198-2

10番 切幡寺(きりはたじ) 徳島県阿波市市場町切幡字観音129

11番 藤井寺(ふじいでら) 徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525

12番 焼山寺(しょうさんじ) 徳島県名西郡神山町下分字中318

13番 大日寺(だいにちじ) 徳島県徳島市一宮町西丁263

14番 常楽寺(じょうらくじ) 徳島県徳島市国府町延命606

15番 國分寺(こくぶんじ) 徳島県徳島市国府町矢野718-1

16番 観音寺(かんのんじ) 徳島県徳島市国府町観音寺49-2

17番 井戸寺(いどじ) 徳島県徳島市国府町井戸北屋敷80-1

18番 恩山寺(おんざんじ) 徳島県小松島市田野町字恩山寺谷40

19番 立江寺(たつえじ) 徳島県小松島市立江町若松13

20番 鶴林寺(かくりんじ) 徳島県勝浦郡勝浦町生名鷲ヶ尾14

21番 太龍寺(たいりゅうじ) 徳島県阿南市加茂町龍山2

22番 平等寺(びょうどうじ) 徳島県阿南市新野町秋山177

23番 薬王寺(やくおうじ) 徳島県海部郡美波町奥河内寺前285-1

高知県の札所

24番 最御崎寺(ほつみさきじ) 高知県室戸市室戸岬町4058-1

25番 津照寺(しんしょうじ) 高知県室戸市室津2652-イ

26番 金剛頂寺(こんごうちょうじ) 高知県室戸市室戸町元乙523

27番 神峯寺(こうのみねじ) 高知県安芸郡安田町唐浜2594

28番 大日寺(だいにちじ) 高知県香南市野市町母代寺476-1

29番 国分寺(こくぶんじ) 高知県南国市国分546

30番 善楽寺(ぜんらくじ) 高知県高知市一宮しなね2丁目23-11

31番 竹林寺(ちくりんじ) 高知県高知市五台山3577

32番 禅師峰寺(ぜんじぶじ) 高知県南国市十市3084

33番 雪蹊寺(せっけいじ) 高知県高知市長浜857-3

34番 種間寺(たねまじ) 高知県高知市春野町秋山72

35番 清滝寺(きよたきじ) 高知県土佐市高岡町丁568-1

36番 青龍寺(しょうりゅうじ) 高知県土佐市宇佐町竜163

37番 岩本寺(いわもとじ) 高知県高岡郡四万十町茂串町3-13

38番 金剛福寺(こんごうふくじ) 高知県土佐清水市足摺岬214-1

39番 延光寺(えんこうじ) 高知県宿毛市平田町中山390

愛媛県の札所

40番 観自在寺(かんじざいじ) 愛媛県宇和郡愛南町御荘平城2253-1

41番 龍光寺(りゅうこうじ) 愛媛県宇和島市三間町大字戸雁173

42番 仏木寺(ぶつもくじ) 愛媛県宇和島市三間町字則1683

43番 明石寺(めいせきじ) 愛媛県西予市宇和町明石201

44番 大寶寺(だいほうじ) 愛媛県浮穴郡久万高原町菅生1173

45番 岩屋寺(いわやじ) 愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468

46番 浄瑠璃寺(じょうるりじ) 愛媛県松山市浄瑠璃町282

47番 八坂寺(やさかじ) 愛媛県松山市浄瑠璃町八坂773

48番 西林寺(さいりんじ) 愛媛県松山市高井町1007

49番 浄土寺(じょうどじ) 愛媛県松山市鷹子町1198

50番 繁多寺(はんたじ) 愛媛県松山市畑寺町32

51番 石手寺(いしてじ) 愛媛県松山市石手二丁目9番21号

52番 太山寺(たいさんじ) 愛媛県松山市太山寺町1730

53番 円明寺(えんみょうじ) 愛媛県松山市和気町1-182

54番 延命寺(えんめいじ) 愛媛県今治市阿方甲636

55番 南光坊(なんこうぼう) 愛媛県今治市別宮町3丁目一番地

56番 泰山寺(たいさんじ) 愛媛県今治市小泉1-9-18

57番 栄福寺(えいふくじ) 愛媛県今治市玉川町八幡甲200

58番 仙遊寺(せんゆうじ) 愛媛県今治市玉川町別所甲483

59番 国分寺(こくぶんじ) 愛媛県今治市国分4-1-33

60番 横峰寺(よこみねじ) 愛媛県西条市小松町石鎚甲225

61番 香園寺(こうおんじ) 愛媛県西条市小松町南川甲19

62番 宝寿寺(ほうじゅじ) 愛媛県西条市小松町新屋敷甲428

63番 吉祥寺(きちじょうじ) 愛媛県西条市氷見乙1048

64番 前神寺(まえがみじ) 愛媛県西条市洲之内甲1426

65番 三角寺(さんかくじ) 愛媛県四国中央市金田町三角寺甲75

香川の札所

66番 雲辺寺(うんぺんじ) 徳島県三好市池田町白地ノロウチ763-2

67番 大興寺(だいこうじ) 香川県三豊市山本町辻4209

68番 神恵院(じんねいん) 香川県観音寺市八幡町1-2-7

69番 観音寺(かんのんじ) 香川県観音寺市八幡町1-2-7

70番 本山寺(もとやまじ) 香川県三豊市豊中町本山甲1445

71番 弥谷寺(いやだにじ) 香川県三豊市三野町大字見乙70

72番 曼荼羅寺(まんだらじ) 香川県善通寺市吉原町1380-1

73番 出釈迦寺(しゅっしゃかじ) 香川県善通寺市吉原町1091

74番 甲山寺(こうやまじ) 香川県善通寺市弘田町1765-1

75番 善通寺(ぜんつうじ) 香川県善通寺市善通寺町3-3-1

76番 金倉寺(こんぞうじ) 香川県善通寺市金蔵寺町1160

77番 道隆寺(どうりゅうじ) 香川県仲多度郡多度津町北鴨一丁目3番30号

78番 郷照寺(ごうしょうじ) 香川県綾歌郡宇多津町1435

79番 天皇寺(てんのうじ) 香川県坂出市西庄町天皇1713-2

80番 國分寺(こくぶんじ) 香川県高松市国分寺町国分2065

81番 白峯寺(しろみねじ) 香川県坂出市青海町2635

82番 根香寺(ねごろじ) 香川県高松市中山町1506

83番 一宮寺(いちのみやじ) 香川県高松市一宮町607

84番 屋島寺(やしまじ) 香川県高松市屋島東町1808

85番 八栗寺(やくりじ) 香川県高松市牟礼町牟礼3416

86番 志度寺(しどじ) 香川県さぬき市志度1102

87番 長尾寺(ながおじ) 香川県さぬき市長尾西653

88番 大窪寺(おおくぼじ) 香川県さぬき市多和兼割96

注意すべきこと

札所と言われるお寺は、四国お遍路協会に加盟していますが、いろいろ決め事があります。

特にお遍路さんに関係する部分について、以下にあげていきますのでご確認ください。

お寺の開いている時間が決まっている

厳密には納経所と呼ばれる、お経を納めた証として御朱印などを押してもらう場所になりますが、開いている時間が決まっています。

午前7時から午後5時までの間のみとなり、それ以外の時間に行っても開いていません。

夕方5時に間に合わなかった場合には、次の日に再び訪れるしかありませんのでご注意ください。

中には、お昼休み時間を取っている札所もありますし、寝坊したのか7時になっても開いていない場合もあります。

開いている時間はあくまで目安ですので、お寺の事情などでも多少は変わるようです。

ちょっと、昔のお役所仕事的な感じもするので、ついついイラっとしがちですが仏の心で我慢しましょう。

因みに、山門が開いていれば、お寺には朝7時前や夕方5時以降に入り読経などをしても良い場合が多いのですが、暗いうちなどは不審者扱いされることもあります。

警察を呼ばれる騒ぎを起こしては迷惑なので、常識の範囲で読経などのお勤めをしましょう。

お札の色は指定されている

ほとんどのお遍路さんは、お遍路めぐりを一生のうちに数回回る程度だと思いますが、その場合お札の色は、白のみになります。

実は88箇所を周回した回数によって、使えるお札の色が指定されており、白:1~4回、緑:5~7回、赤:8~24回と決められています。

銀、金、錦もありますがそんなに回れる方は皆無に近いので、一般の方は縁が無いでしょう。

たまに興味本位で使ってみたくなったりしますが、物珍しさもあり、他のお遍路さんから質問攻めに遭うことも考えられます。

答えられなくなってボロを出さないためにも、周回回数によって使う色を守ったほうがいいでしょう。

スポンサーリンク
ohenro-guide.comレクタングル大

ohenro-guide.comレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする