お遍路めぐりをしようといろいろ調べていくと、あることに気付きます。
ガイドブックなどにも書いてありますが、お遍路はなぜ四国が発祥と言われるのかということです。
お遍路めぐりのベースとなる巡礼を行った弘法大師様に由来するようですが、発祥と共に歴史について説明していきたいと思います。
目次
弘法大師様の生まれは四国である
お遍路の元となるルートを開拓したのは、弘法大師様です。
平安時代に天皇の命により、最澄と共に現在の中国である唐に渡り、仏教を学び日本で広めたお坊さんとして有名です。
当時は空海と名乗っており、現在の香川県善通寺市の生まれと言われています。
唐に渡る前後に四国を中心に修行することになりますが、その時にめぐったルートがお遍路めぐりのルーツとも。
四国各地で痕跡を残すことになりますが、四国生まれということもあるためゆかりの名所が多いのでしょう。
全国各地を回りいろんな人のために尽くした功績が残っていますが、これによりその名が知られるようになりました。
お遍路の発祥が四国である、と言われるのは生まれ故郷と主に活動した場所ということで言われているのでしょう。
お遍路ルートは江戸時代から整備された
さて、ルートに関しては弘法大師様ゆかりの場所も数百箇所あったとされるため、ルートも定かではありませんでしたが江戸時代に徐々に確立していきます。
江戸時代といえば、戦国時代が終わり平成の時代と言われました。
徐々に人々も全国を旅するようにもなり、次第にガイドブック的なものも発行されるようになっていきます。
すると四国お遍路めぐりも全国から訪れ、めぐるようになり、ルートも設定されることになります。
これが現代お遍路のルートの基礎とも言えるもので、歩きお遍路のみですが四国を一周するスタイルが確立することになりました。
もし江戸時代も戦国時代であったなら、お遍路文化は無かったかも知れません。
今では、道路が整備されたことによりお遍路ルートは昔と異なりますが、山岳地帯にはまだ残っていますので歩いてみるといいでしょう。
88箇所めぐりは他にも存在する
実は、弘法大師様のゆかりがある霊場88箇所めぐりは四国だけではなく全国に存在します。
最も有名なのが四国ですが、御府内88箇所霊場めぐりと呼ばれるものも、弘法大師様にゆかりがあるとされ有名になっています。
どこを巡るのかと言うと、東京都内となり殆どが23区内に集まっていますが、距離も短く行いやすいでしょう。
歩きで行ったとしても1週間もあれば巡れるのではないでしょうか。
ちょっとした散歩と観光を兼ねながら、東京の名所プラス札所めぐりも楽しいでしょう。
他には北海道88箇所、小豆島88箇所などもありますので、時間のある方は挑戦してみてください。