お遍路に数珠を持っていく必要があるか

お葬式に参列した場合、数珠を持参する方を見ますが作法の一環として認知されています。

お年を召した方が持参している割合が高く、若い方はあまり持たないような感じもします。

特に持参していないからと言って、失礼に当たるとか、バチが当たるとかいう話も聞いたことがありませんので、各自の判断に任されているようです。

お坊さんがお葬式や法要などで読経をする際には、必ず数珠を携えて来ますが、漠然とそういうものと考えている方が多いでしょう。

では、数珠にはどのような意味があり、お遍路めぐりでは持たないことが正しいことなのかなどを解説していきます。

スポンサーリンク
ohenro-guide.comレクタングル大

数珠の意味と由来

一般的に数珠は、煩悩の数を表すものとされ、本式(お坊さんが読経の際に使うもの)の場合、玉の数は必ず108個になっています。

ただし、本式以外では玉の数は決まりが無いことが多いようです。

因みにお経を読む回数ごとに一つずつずらして、読んだ回数をカウントするのにも使うのが本来の目的のようです。

時折数珠の玉を一つずつ、動かしているお坊さんを見ますがカウントしてるんでしょうかね。

その名の通り数える珠ですが、読経の回数をカウントしているか今度知り合いの住職に聞いてみようと思います。

お遍路でも手に数珠を携えて読経している方を見ますが、片手に掛けるほどの小さなものが多く、108つほど玉があるようには見えませんでした。

由来としては、どの宗派でも同じ意味合いのようですが、持参すること自体が功徳と考えられているようです。

今では、必ず持つものという位置付けではないようですので、個人の必要に応じて準備すれば結構かと。

お遍路における携行品と意味

お遍路では、数珠以外にも仏具を持参しているのを見かけますが、どのようなものがあるでしょうか。

以下に仏具の名前と意味を書いていきます。

持鈴(じれい)

小さな鐘に柄が付いているもので、振るとチリンチリンと音が鳴ります。

ホテルなどでフロントに係りの方が不在の時に鳴らすもの、でも似たようなものを見かけたことがあるかもしれません。

鳴らすことで邪気をはらい功徳が得られると言う意味があるそうです。

引磬(いんきん)

お寺の本堂などに置いてある、直径50センチほどの大きな鐘を磬子(けいす)と呼びますが、それの携帯版と考えると良いでしょう。

持つ柄があり、上にふとんと直径10センチほどの鐘が付いている物です。

仏様に読経をする際にリズムを整えたりするために使うものですが、神様に気付いてもらうためとも言われています。

読経をしながら、撞木でチンチンと叩いているのを何度か見たことがありますが、ちょとお耳障りに感じます。

実際に、真横で手加減無しで叩かれたことがあり、自分の声が聞こえず、どこまで唱えたのか分からず困ったことがありますので、ほどほどに叩いて欲しいなと思いました。

スポンサーリンク
ohenro-guide.comレクタングル大

ohenro-guide.comレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする